1-B01 Helpfeel: 意図予測検索による柔軟なヘルプアーキテクチャ
株式会社Helpfeel hata6502.iconyuiseki.iconYudai Nishiyama.iconnona.icon
https://i.gyazo.com/b15a2cbb84f77a92c44203a1c5ff4253.png
論文 展開ヘルプ
デモ Helpfeel https://help.iyobank.co.jp/
Helpfeelを支える技術
語彙問題(Vocabulary problem)
https://scrapbox.io/files/63988be39289f1001d9684fc.png
? (ひっかけシーリング)
? (天井)の(ライト|デンキュウ|蛍光灯)を(交換|修理)したい
https://www.monotaro.com/g/00953443/#
天井に付いていて、照明器具に電源を供給するコネクタ
答え 引掛シーリング
その他の事例は語彙問題ページにて。
展開ヘルプ
語彙問題を解決し、ユーザーからの欲求に対応する。
正規表現でヘルプを記述し、展開して生成されるテキストを曖昧検索する。
曖昧検索(Approximate Pattern Matching)
ユーザーが入力した語彙のゆらぎを許容した、柔軟な検索を行う。
スペルミスや表記ゆれ
asearchアルゴリズムで曖昧検索する。
🔍ifoon ⇒ iPhoneの使い方
動詞の活用や活用語尾
🔍分かんない ⇒ パスワードが分からなくなった場合
🔍取り替え ⇒ ライトの取替方法
読みがな
🔍ふんしつ ⇒ パスワードを紛失した場合
正規表現による多様な表現の展開
展開ヘルプの論文
複雑な正規表現の理解は難しいが、様々な表現を「|」で併記する程度であればそれほど難しくないであろう。正規表現の記号を全く利用しなくてもエントリの記述は可能である。
Helpfeel記法
ヘルプユーザーからの様々な検索クエリに対応した、多様な表現を用意するための記法。
正規表現のうち理解が容易な()と|を使用する。
記述例
? (正規表現|Helpfeel記法)で多様なユーザーからの(検索クエリ|欲求)に応じる
集合知の利用
展開ヘルプの論文
最初に与えたキーワードでヘルプエントリがみつからず、別の手段で答を発見することができた場合、最初にユーザが与えた文字列を含むヘルプ項目をユーザが自分でデータベースに追加できるようにしておけば後々役立つことがあるだろう。Wiki などを使って集合知をヘルプデータに反映させることができれば有効であろう。
ヘルプユーザーが回答を発見できなかった場合でも、Helpfeel記法を自分で追加できるようにしておく。
WikiシステムScrapboxを使って、集合知を素早く反映できる。
Helpfeelは、増井俊之.icon による展開ヘルプを実用化したヘルプシステムである。
デモ: 伊予銀行
このページを書いた本人は、宣伝のような内発的動機でHelpfeel記法を書いています。hata6502.iconhata6502 index
? Helpfeel技術概要の解説
? (曖昧検索|asearch|正規表現|Helpfeel記法)で(語彙問題|Vocabulary problem)を解決する
? (Scrapbox|Wiki)を利用したヘルプシステム
? 展開ヘルプ
? Helpfeelの原理